名前 | 花期 | 所在地 | 合弁花類 | 草 ・ 木 | もろもろ |
アサザ |
6〜 8月 |
池 沼 |
ミツガシワ科 アサザ属 |
多年生の水草 |
花冠は黄色で径30-40MM・5深裂・裂片の縁は糸状に細かく裂ける。 葉は長い柄があり、水面に浮かぶ 葉柄はやや楯形につく。縁には波型のギザギザがある。 |
2013年6月10日 梅雨と言うのに朝から暑い日です。TVでは、早くも台風3号が発生したと流してます。
アサザが咲いているかもしれない。昨年、来た場所 遊水地に黄色い花が咲いているようです。
望遠レンズ50〜200MMx1.4(1眼レフ35mm 560MM相当の画角)で撮影しても小さくしか写りません。
近くに降りる場所があるといいのですが。遊水地に沿って歩いても、写真でわかるように背丈ほどの草また草です。
うっかり分け入ると、遊水地にドボン(>_<)。
泳げないんですね。僅か13メートル程しか。水も怖いが、「マムシ」(@_@)。
つい最近のこと。ムカデに噛まれて痛い目にあったばかり。
「長靴」を履いているとは言っても、撮影しているときにお尻でも噛まれたらえらいことです。
勇気を振り絞って(かっこつけて?)なんとか、この距離まで。
残念ながら、これ以上は近寄ることが出来ませんでした。
花もそっぽ向いています。
撮影した時間がお昼近くまでになったためか、花が完全には開いてません。
梅雨の晴れ間とはいえ、長靴に三脚+望遠レンズ は重たい。汗ぐっしょり。
次の機会に早朝撮影をしましょう。
帰宅後、ページを作っていたら台風の影響なのか曇ゆきが怪しくなり、風も吹き始めたようです。ビル風なのか?