「2024/05/22 オオキンケイギク駆除活動・南阿蘇村周辺」
- 2024年5月22日 午前10時〜12時 オオキンケイギク駆除活動・南阿蘇村周辺
- 参加者:環境省(3名)・自然公園財団・南阿蘇村役場・阿蘇地区パークボランティアの会(6名)計15名が2班に分かれてオオキンケイギクの駆除作業を行いました。私が阿蘇地区パークボランティアの会に入会して、初めての活動が2012年6月11日オオキンケイギクの駆除作業でした。当時は阿蘇市内が多かったのですが、近年はほとんど南阿蘇村での活動となってるようです。環境省の方に話を聞くと「オオキンケイギクは阿蘇市内では減ってきている。」とのことでした。継続して駆除作業をするとその効果が現れてきているようです。
|
(Photo: © Riro Yoshioka)
(Photo: © Riro Yoshioka)
この場所を最初にオオキンケイギク駆除をしたときには斜面が黄色になってましたが、
駆除作業を繰り返したらかなり少なくなりました。

(Photo: © Riro Yoshioka)
開花したオオキンケイギクは見つけやすいのですが、開花前の小さいのを丹念に駆除するのは大変な作業。 |  |
(Photo: © Riro Yoshioka)
この場所は、すでに地元南阿蘇村役場が駆除作業を済ませたようです。あまり見当たりませんでした。

(Photo: © Riro Yoshioka)
ここは廃屋の前庭。びっしり咲いてます。持ち主の許可を得ての駆除作業です。

(Photo: © Riro Yoshioka)
(Photo: © Riro Yoshioka)
2班に分かれて2時間弱のオオキンケイギク駆除作業の成果を前に集合写真。

駆除したものは、乾燥後に可燃ゴミとして処分。
(Photo: © Riro Yoshioka)
「2024/05/22 オオキンケイギク駆除活動・南阿蘇村周辺」
Copyright © 2024 Riro Yoshioka All rights reserved.