写真をクリックしても、上下の main のどれをクリックしても
縮小画像一覧へ戻ります(各頁共通です)
2の1
(Photo: © Riro Yoshioka)
| ハンンショウヅル木の根本の草むらに隠れるようにしているけれど何か見えます。よく見ると いい「色」と 珍しい「形」写真に撮るには暗すぎ 足場も悪いし 風も止みません。1つだけでも残っていたのが 嬉しくて 何とか撮ってみました
 「星和」とは 珍しい地名と思います「ほしわ」と呼びます 冬には-15度になる日もあるそうです その時期 校庭に 10mx17m の木枠を組みビニールシートを敷き水を撒くと翌朝は 天然のアイススケート場の完成 子どもたちが喜んでる姿が 毎年 TV で放映されます。
 | 
| 名前 | 花期 | 所在地 | 離弁花類 | 草 ・ 木 | もろもろ | 
| ハンショウヅル 
 | 5〜6月 
 | 
 | キンポウゲ科 センニンソウ属
 | 木質のつる植物 
 | 和名は花の形が半鐘に似ていることによる 
 | 
追記 2016/
| 名前 | 真生双子葉類・キンポウゲ目 | 学名 | 
| ハンショウヅル | キンポウゲ科 センニンソウ属 | Clematis japonica  Thunb. | 
 
2の2
| 追記 2005年6月5日上でハンショウヅルを見て以来、ハンショウヅルの蔓や葉や蕾をも見たいと思っていたら4年後菊池渓谷で見ることが出来ました。
 | 
Copyright © 2001   Riro Yoshioka All rights reserved.