HOME|main
← | ツワブキ | フクジュソウ →

(Photo: © Riro Yoshioka)

(Photo: © Riro Yoshioka)

(Photo: © Riro Yoshioka)

(Photo: © Riro Yoshioka)

(Photo: © Riro Yoshioka)


花弁の形が、先が細いのや、少し膨らんで先は水平に切れて見えるものや、全体が丸まって見えるものや、だらしなく垂れ下がっているように見えるものなど観察出来て面白いと思いました。これも群生しているから花の盛りや時期を少し過ぎたものと見比べることが出来たのだなと思いました。
「葉の光沢は葉の表面に分泌されるワックスのためで、葉の表面や表面の灰褐色の毛とともに潮風や乾燥に堪えるのに役立っている。語源は葉に光沢があるので艶葉蕗。又は厚葉蕗の「あ」が省略されたものであると言われている。」(野草大百科 (株)北隆館)
名前花期所在地 合弁花類 草 ・ 木 もろもろ
ツワブキ
 
10〜12月
 
海岸や岩上や礫地・崖などに生える。
海岸近くに多い常緑の多年草。
キク科
ツワブキ属
多年草
 
若い葉柄を煮て食べる。花茎は高さ30-75CM
柄は長さ10-38CM・葉身は長さ4-15CM・幅0.5-29CM

学名解説 (L)→

APGV

名前真生双子葉類・キク目学名
ツワブキ キク科 ツワブキ属 Farfugium japonicum (L.) Kitam. var. japonicum

「APG分類体系に関して」は→

 

←(P) | ツワブキ | フクジュソウ (N)→
HOME (I)|main (M)
↑この頁の先頭

Copyright © 2015   Riro Yoshioka All rights reserved.