矢谷渓谷での観察会後バスで帰る途中、とある神社の境内でオオバヤドリギを見ました。
(Photo: © Riro Yoshioka)
(Photo: © Riro Yoshioka)
(Photo: © Riro Yoshioka)
(Photo: © Riro Yoshioka)
| オオバヤドリギ「花は赤褐色で内面は緑紫色。萼状包は長さ約3MM。花被は細長い筒型で先は4裂し、長さ約3CM。雄蕊は花外に伸び葯は赤色。」(平凡社「シダ植物」)熊本県植物誌に「極稀」とあります。
 | 
| 名前 | 花期 | 離弁花類 | 草 ・ 木 | もろもろ | 
| オオバヤドリギ 
 | 9〜12月 
 
 | ヤドリギ科 オオバヤドリギ属
 
 | 半寄生の常緑低木 茎はつる性で長さ1Mほどに伸びる。
 
 | 主としてカシ類シイ、ヤブニッケイなどに寄生 一見グミに似ている。
 蕾は普通弓形に曲がっている。果肉は粘性が強い
 | 
 APGV 
| 名前 | 真生双子葉類・ビャクダン目 | 学名 | 
| オオバヤドリギ | オオバヤドリギ科 マツグミ属(オオバヤドリギ属) | Taxillus yadoriki  (Siebold et Maxim.) Danser | 
Taxillus=Taxus(イチイ属)の縮小形、イチイに葉状が似るから。
 
Copyright © 2017   Riro Yoshioka All rights reserved.