(Photo: © Riro Yoshioka)
(Photo: © Riro Yoshioka)
| 平成29年度第3回阿蘇花野協会観察会で見たオオユウガギクです。花が大きく茎がするっとした感じで、葉の鋸歯が特徴と教えていただきましたキクも同定の難しい花だと思います。
 | 
| 名前 | 花期 | 所在地 | 合弁花類 (図鑑による↓) | 草 ・ 木 | もろもろ | 
| オオユウガギク 
 
 | 8〜10月 
 
 | 湿地小川の縁 田の畔
 
 | キク科 ヨメナ属
 シオン属
 | 多年草 
 
 | 縁は鋭浅裂または大きな鋸歯 頭花は3〜3.5CM
 冠毛は短いがヨメナやユウガギクよりは長くて1MM位
 | 
 APGV 
| 名前 | 真生双子葉類・ キク目 | 学名 | 
| オオユウガギク | キク科 シオン属 | Aster robustus  (Makino) Yonek. | 
robustus=強い・大きな
「本種をヨメナの変種とみる意見もある。」(APG原色牧野植物大図鑑)
 
Copyright © 2017   Riro Yoshioka All rights reserved.