HOME
← 熊本城周辺_略図 | (6) 和名索引 (学名付き) | (6) 2:学名索引 (和名付き) →


 肥後六花 (6種)  大阿蘇に咲く花 (636種)  番外編 (191種)  北海道植物観察 (64種)  合計 (897) 

学名を複数記載したものがあります。理由は図鑑によって学名が違うのがあったからです。(株)平凡社 「日本の野生植物」、(株)北隆館 原色牧野植物大図鑑・増補・改訂 牧野新日本植物図鑑・新訂 牧野新日本植物図鑑など。

肥後六花

 肥後花菖蒲 肥後朝顔 肥後菊
 肥後山茶花 肥後椿 肥後芍薬


大阿蘇に咲く花


 わ  ら  や  ま  は ば  な  た  さ  か  あ 
  り   み  ひ  に  ち  し じ  き  い 
   る   ゆ  む  ふ  ぬ  つ  す  く  う 
  れ   め   へ   ね   て   せ   け げ  え 
   ろ  よ  も  ほ  の  と ど  そ  こ  お 

  L   和名 (1段目   ) 学名:
 (2段目 #) 属名の意:
 (3段目 $) 種小名の意:
 (4段目 &) 変種・亜種・品種の場合は その意:
    
 ← アイナエ Mitrasacme pygmaea R.Br.
# mitra (gr. 僧帽)+acme (gr.先端)
$ pygmaea=pumilus (低い・小さい)
 ← アオイスミレ Viola hondoensis W.Becker et H.Boissieu
# スミレ属の植物の古ラテン名を属名にした。ラテン古名のviolaから
$ hondoensis (日本本土の・本州の)
 ←  アオタチカモメヅル Cynanchum globarum forma viridescens Murata
# cyno(gr.犬)+anchein(gr.殺す)・kynos(犬)+agcho(殺す)・犬に対して毒害のあると考えられていたこの属の一種の古代名より命名された。
$ 無毛の、平滑な
& 緑色がかった、淡緑色の
 ←  アオツヅラフジ
(まだ葉の状態)
Cocculus trilobus (Thunb.) DC.
# ギリシャ語kokkos(液果)の縮小形
$ 3片の
 ←  (アオツヅラフジ花と実)  
 ← アカショウマ Astilbe thunbergii (Siebold et Zucc.) Miq. var. thunbergii
# a (gr. 無)+stilbe (gr. 光沢)
$ スエーデン植物学者で日本植物誌を初めて発表したツェンベリーの
 ← アカネ Rubia argyi (Lév.) Hara; R. akane Nakai
# ruber(赤)に由来するラテン名・(根の色いわゆるアカネ色)
$ ?
 ← アカネスミレ Viola phalacrocarpa Maxim.
Viola phalacrocarpa Maxim. f.phalacrocarpa
# スミレ属の植物の古ラテン名を属名にした。ラテン古名のviolaから
$ 果に毛のない
 ← アカバナ Epilobium pyrricholophum Franch. et Savat.
# epi(gr. 上)+lobon (gr. さや)
$ ?
 ←  アカメガシワ Mallotus japonicus (Thunb. ex Murray) Muell. Arg.
# mallotos(gr.長軟毛のある)
$ 日本の
 ← アキカラマツ Thalictrum minus L. var. hypoleucum (Sieb. et Zucc.) Miq.
# (gr. 緑の草)に由来するギリシャの植物名から
$ 最小の,極めて小さい
& hypoleucus 下面が白色の
 ← アキグミ Elaeagnus umbellata Thunb.
# elaios (gr.オリーブ)+(gr. セヨウニンジンボク)
$ 散形花序の・散形の
 ← アキチョウジ Isodon longitubus (Miq.) Kudo
Rabdosia longituba
(Miq.) Hara
# Isodon 「iso(等)+dons(歯) 萼が同大の裂片に裂けるから」
$ longitubus 長い管の
 ← アキノウナギツカミ Persicaria sieboldi (Meisn.) Ohki
Polygonum sieboldi Meisn.
Persicaria sagittata (L.) H.Gross ex var. sibirica (Meisn) Miyabe
# Persica (モモ)に由来 
$ シーボルトの
$3 sagittata=矢じり型の。
&3 sibirica=シベリアの
 ←  アキノエノコログサ Setaria faberi R.A.W.Herrm. 
# seta(剛毛)に由来
$ 採集家ファーベルの
 ← アキノキリンソウ Solidago virgaurea L. subsp. asiatica Kitam.
# soldus (完全な)+ ago(状態)
$ 黄金の意から来たラテン名 乙女は virog
& asiatica アジアの
 ← (アキノギンリョウソウ)ギンリョウソウモドキでアップ
 ← アキノタムラソウ Salvia japonica Thunb.
# salvare (治癒する)に由来するセージ (sage)のラテン古名 salvia から
$ 日本の
 ← アキノノゲシ Lactuca indica L.
Lactuca indica L. var. indica
# sativa(チサ・レタス) のラテン古名・チサL.sativaのラテン古名・葉や茎から乳(lac.)を出すことから来た古名
$ インドの
 ← アケビ Akebia quinata (Houtt.) Decne.
# 日本語の植物名アケビに由来
$ 5個からなる
 ←  アケボノスミレ Viola rossii Hemsl.
# スミレ属の植物の古ラテン名を属名にした・ラテン古名のviolaから
$ 採集家ロッスの
 ← アケボノソウ Swertia bimaculata (Sieb. et Zucc.) Hook. et Thoms
Ophelia bimaculata Sieb. et Zucc.
# オランダのE.Swertへの献名
$ 斑点のある
#2 Ophelia=?
 ← アサガラ Pterostyrax corymbosa Sieb. et Zucc.
Halesia corymbosa (Sieb. et Zucc.) Nichols.
# pteron (gr. 翼)+Strax(エゴノキ属)
$ 散房花序
#2 Halesia=?
 ← アズマイチゲ Anemone raddeana Regel
# anemos (gr. 風に由来)
$ シベリア植物の研究者ラッデの
 ← アセビ Pieris japonica (Thunb.) D. Don
Pieris japonica (Thunb.) D. Don ex G.Don subsp. japonica
# ギリシャ神話の女神 Pieris に由来
$ 日本の
 ← アソサイシン Asarum misandrum B.Oh & J.Kim
# カンアオイ属の一種のギリシャ名による
$ ?
 ←  アソタイゲキ Eurphorbia pekinensis Rupp. subsp. asoensis T.kuros. et H.Ohashi
# ローマ時代の医師 Euphorbus への献名
$ 北京産の 中国Beijigの
& 阿蘇産の
 ← アソタカラコウLigularia fiseheri var. takeyukii
# ligula (舌)
$ ?
 ← アソノコギリソウ Achillea alpina L. subsp. subcartilaginea (Heimerl) Kitam.
A.subcartilaginea Heimerl
# 古代ギリシャの医者H.Achillesに由来
$ 高山の・アルプス山脈の(alpine)
& sub〜=〜に由来する・やや〜・弱い〜:cartilaginea=軟骨質の
 ← アソヒカゲスミレ Viola yezoensis Maxim. var. asoana Hama
# スミレ属の植物の古ラテン名を属名にした。ラテン古名のviolaから
$ 蝦夷の,北海道の
& 阿蘇の
 ←  (アブラギク) シマカンギクでアップ
 ← アブラススキ Eccoilopus cotulifer (Thnub.) A. Canus
Spodiopogon cotulifer (Thunb.) Hack.
# eccoilozo (br.腹をへこます)+pous(gr.足)
$ 灰汁を有する
#2 Spodiopogon=spodios(灰色)+pogon(ひげ)小穂の粗毛又は芒のことからか
 ← アブラチャン Lindera praecox (Sieb. et Zucc.) Blume
# スウェーデンのJ.Linderへの献名
$ 早咲きの・極めて早く現われる
 ← アマドコロ Polygonatum odoratum (Mill.) Druce var. pluriflorum (Miq.) Ohwi
# polys (gr. 多)+ gonu (gr. ひざ・節)
$ 芳香のある,香りのいい
& ?
 ← アマナAmana edulis (Miq.) Honda
Tulipa edulis (Miq.) Baker
# 日本語の植物名アマナから
$ 食べられる・食用の
#2 Tulipa=ペルシャの古語で頭巾を表す語 tulipan に由来すると云われる花がそれに似ている
 ← アメリカセンダングサ Bidens frondosa L.
# bi (2)+dens (歯)
$ 葉面の広い
 ←  ( アメリカヤマゴボウ ) ヨウシュヤマゴボウでアップ。
 ← アリノトウグサ Geocarpus micranthus (Thunb.)
Haloragis micrantha (Thunb.) R.Br.
# Haloragis=hals(gr. 海)+rhax(gr.ブドウ)
$ micranthus,micrantha 小さい花の
 ← アレチウリ Sicyos angulatus L.
# ?
$ 稜のある・角ばった
 ←  アレチマツヨイグサ Oenothera parviflora L.
# oinos(gr.酒)+eter(gr.野獣)・根にブドウ酒様の香気があり,野獣が好むためと云われる。
$ 小形の花の。
 ←  (アレノノギク) ヤマジノギクでアップ。
   
 ←  イガクサ Rhynchospora rubra (Lour.) Makino
# rhynchos(g.くちばし)+spora(gr.種子) 痩果の先にくちばし状の部分があるから。
$ ?
 ← イガホオズキ Physaliastrum japonicum (Franch. et Savat.) Honda
Physaliastrum echinatum (Yatabe) Makino
# Physalis(ホオズキ属)+astrum(gr.似る)
$ 日本の
$2 echinatum=剛毛ある,芒状の刺のある
 ← イシミカワ Persicaria perfoliata (L.) H. Gross
Polygonum perfoliatum L.
# persica(モモ)に由来
$ perfoliatus 貫生葉の・抱茎の
#2 Polygonum=多角形・polys(gr.多い)+gonum(gr.ひざ・節)・茎に多くの膨らんだ節があるから
$2 perfoliatum=貫生葉の・抱茎の
 ← イタチササゲ Lathyrus davidi Hance
# la(gr.非常に)+thyros(gr.刺激する)・Theophrastusがつけた名Lathyrosに基づく・la(加える)+thyros(刺激する)・種子に催淫性があると信ぜられたため。
$ ?
 ← イタチハギ Amorpha fruticosa L.
# amorphos(gr.奇形・不格好な・不定形)
# 低木状の
 ←  イタドリ Reynoutria japonica Houtt. var. compacta(Hook.f.) Hiyama
Polygonum ccuspidatum Siebold et Zucc.
Fallopia japonica (Hout.) Ronse Decr. var. japonica
# Houttuyn が知人のReynoutreの名に因んで付けた。
$ 日本の。
& 稠密(チュウミツ)な・濃厚な・緻密(チミツ)な。
#2 Polygonum=多角形・polys(gr.多)+gonu(膝・節)茎に多くの膨らんだ節があるから
$2 ccuspidatum=急に尖った,凸形の硬いものを持った。
#2 Fallopia=?
 ← イチヤクソウ Pyrola japonica Klenze
# Pyrus(ナシ属)の縮小形・葉が似ていることから。
$ 日本の
 ← イチリンソウ Anemone nikoensis Maxim.
# anemos(gr.風)に由来
$ 栃木県日光の
 ← イナモリソウ Pseudopyxis depressa Miq.
# pseudos(gr.偽の)+pyxis(gr.蓋果)
$ 平らの・扁平の・平坦・押しつぶされた
 ← イノコヅチ Achyranthes bidentata Blume var japonica Miq.
A. japonica (Miq.) Nakai
# achyron (br. 籾殻) + anthos (gr. 花)
$ bi (2) + dens (歯)
& 日本の
 ←  イヌコウジュ Mosla punetulata (J.F.Gmel.) Nakai
# インドの土名を属名に転用
$ 細点のある。
 ← イヌタデ Persicaria longiseta (De Bruyn) Kitag.
Polygonum longisetum De Bruyn
# Persica(モモ)に由来・
$ logisetus 長い刺毛の
#2 Polygonum=多角形・polys(gr.多い)+gonum(gr.ひざ・節)・茎に多くの膨らんだ節があるから
 ← イヌトウバナ Clinopodium micranthum (Regel) Hara
# klino(gr.斜め)+podion(gr.小さい足)
$ 小さい花の
 ←  イヌハギ Lespedeza tomentosa (Thunb.) Siebold ex Maxim.
# V.M.de Cespedes への献名であるがミスプリントのためLespedezaと成った。
$ ビロード毛のある。密に細綿がある。
 ←  イヌホオズキ Solanum nigrum L.
#  Solaum nigrum のラテン古名より・一説にはこの属の植物に鎮痛作用をもつものがあるので solamen (安静) からついた名ともいう。
$ 黒い点
 ← イブキトラノオ Bistorta major. S.F.Gray var. japonica Hara
Polygomum bistorta L. var. japonicum Hara
Bistorta vulgaris Hill
Bistorta officinalis Delarbre subsp. japonica (H.Hara) Yonek.
Polygonum bistorte L.subsp. japonicum T.Shimizu
# bis(2重)+tortus(ねじれた)
$ より大きい・より偉大な
& 日本の
#2 Polygonum=多角形・polys(gr.多い)+gonum(gr.ひざ・節)・茎に多くの膨らんだ節があるから
$3 vulgaris=普通の・通常の
$4 officinalis=店で売られる・薬用の・薬効のある
 ← イボクサ Murdannia keisak Hassk.
# 
$ 採集した江戸時代の二宮敬作を記念して・
 ← イボタノキ Ligustrum obtusifolium Sieb. et Zucc.
# Ligustrum=vulgareの古名
$ 鈍頭の葉のある
 ← イラクサUrtica thunbergiana Sieb. et Zucc. uro
# (燃やす,ちくちくする)に由来するラテン古名 刺毛に蟻酸があって,触れると劇痛を起こすため
$ ?
 ← イワカガミ Schizocodon soldanelloides Sieb. et Zucc.
Schortia soldanelloides (Sieb. et Zucc.) Makino
Schizocodon soldanelloides Siebold et Zucc var. soldanelloides
# shizein(gr.裂ける)+codon(gr.鐘)
$ サクラソウ科(Soldanella)に似た
#2 Schortia
 ← イワタバコ Conandron ramondioides Sieb. et Zucc.
# conos(gr.円錐形の)+andros(gr.雄しべ)
$ イワタバコ科 (Ramondia) に似た
 ← イワガラミ Schizophragma hydrangeoides Sieb. et Zucc.
# schizein(gr.裂ける)+phragma(gr.隔壁・壁)
$ アジサイ属(Hydrangea)に似た
 ←  (イワニガナ) ジシバリでアップ
   
 ←  ウチョウラン Orchis garminifolia (Reichb.f.) Tang et Wang
Ponerorchis graminifolia Reichb.f.
# (gr.睾丸)・塊根の形の類似から出た名
$ イネ科状の葉の
#2 Ponera(属名)に似たOrchis(ハクサンチドリ)属の意味で、Ponerochisを独立属としたが、Orchisの異名とされる
$ 
 ← ウツギ Deutzia crenata Sieb. et Zucc.
# オランダのJohan van der Deutsへのおくり名
$ 円鋸状の
 ← ウツボグサ Prunella vulgaris L. surbsp. asiatica (Nakai) Hara
# Brunellaとも綴り・ドイツ語にも由来するらしい
$ 普通の・共通の
& アジアの
 ← ウド Aralia cordata Thunb.
# フランス系カナダの土名aralieに由来
$ 心臓形の・心形の
 ← ウバユリ Cardiocrinum cordatum ( Thunb.) Makino
Lilium cordatum ( Thunb.) Koidz.
Cardiocrinum cordatum ( Thunb. ex Murray) Makino var. cordatum
# cardia(gr.心臓)+crinum(gr.ユリ)
$ 心臓形の・心形の
 ← ウマノアシガタ Ranunculus japonicus Thunb.
# rana(蛙)の意のラテン名
$ 日本の
 ←  ウマノミツバ Sanicula chinensis Bunge
# sanare(治療する)または(健康な)の縮小形
$ 中国の
 ← ウメバチソウ Parnassia palustris L. var. multiseta Ledeb.
Parnassia palustris L. var. palustris
# ギリシャのP a r n a s s u s山に由来
$ 沼地を好む
& ?
 ← ウラジロヤナギアザミ Cirsium lincare (Thunb.) Sch. Bip. var. discolor Nakai
# # ギリシャの植物名cirsionに由来・ギリシャ語kirsos(静脈腫)より・棘に刺されて腫れたのに効き目のある薬草の名がアザミに転用された。
$ ?
& 異色の・両面異色の
 ← ウリノキ Alangium platanifolium (Sieb. et Zucc.) Harms var trilobum (Miq.) Ohwi
Marlea platanifolia Siebold et Zucc. var. macrophylla (Siebole et Zucc.)Makino
# インドマラバール地方の土名
$ スズカケ属のPlatanusの葉
& 3片の
#2 Marlea=?
&2 macrophylla=大葉の
 ←  ウワミズザクラ Prunus grayana Maxim.
Padus grayana (Maxim.) C.K.Schneid
# 梅の木・スモモの木・スモモのラテン古名に由来 
$ Grayanus 北米の分類学者A.グレイの
#2 Padus=?
   
 ← エイザンスミレ Viola eizanensis Makino
# スミレ属の植物の古ラテン名を属名にした。ラテン古名のviolaから
& 比叡山の
 ← エゴノキ Styrax japonica Sieb. et Zucc.; Cyrta japonica (Sieb. et Zucc.) Miers
# storax(gr. 安息香)に由来するギリシャの植物名から
$ 日本の
 ← エゾミソハギ Lythrum salicaria L.
# lythron(gr. 血) Discorides によりミソハギにつけられた名を属名にした・ lythron(黒い血)よりDiscoridesによってL. salicarcia に対しつけられた名・花の色による・
$ ヤナギ Salixに似た
 ← エニシダ Cytisus scoparius (L.) Link; Spartium scoparius L.
# うまごやしのギリシャ名の転用・低木のマメ科植物の一種ギリシャ名kytisosより
$ ほうき状の
 ←  エビヅル Vitis thunbergii Sieb. et Zucc.
# ブドウの木、ブドウの古名
$ スウェーデン人植物学者で日本植物誌をはじめて発表したツェンベリーC.P.Thunberg(1743-1828)の
 ← エビネ Calanthe discolor Lindll.
# calos(gr. 美)+anthos(gr. 花)
$ 異色の・両面異色の・
 ← エヒメアヤメ Iris rossii Baker
# iris(gr.虹)・ギリシャ神話虹の女神より転じて植物名。
$ 採集家ロッスの。
   
 ← オウギカズラ Ajuga japonica Miq.
# (gr.無)+jugos(gr. くびき)
$ 日本の
 ← オオアブラススキ Spodiopogon sibiricus Trin.
# spodios (gr.灰汁)+pogon (gr.髪)
$ シベリアの
 ←  オオアレチノギク Erigeron sumatrensis Retz.
# 多分eri(早い)+gero(老人)より
$ スマトラの
 ← オオイヌタデ Persicaria lapathifolia (L.) S.F.Gray
Polygonum lapathifolium L.
Persicaria lapathifolia L.S.F.Gray subsp. nodosa (Pers.) A.Löve
Polygonum nodosum Pers.
Persicaria lapathifolia (L.) Delarbe var. lapathifolie
# persica(モモ)に由来・この植物の葉がモモの葉に似ているため
$ Lapathum属のような葉
 ← オオイヌノフグリ Veronica persica Poir.
# 古聖者 St.Veronica への献名
$ persica(モモ)に由来・この植物の葉がモモの葉に似ているため
 ←  オオオナモミ Xanthium occidentale  Bertol 
# ギリシャ語xanthos(黄色)より・毛髪を黄色に染めるのに使われたオナモミに由来
$ 西方の・西部の 
 ← オオキツネノカミソリ Lycoris sanguinea Maxim. var. Kiushiana Maxim.
# ギリシャ神話の海の女神の名Lycoris(gr.)に由来
$ 血紅色の
& 九州の
 ← オオキヌタソウ Rubia chinensis Regel et Maack var. glabrescens (Nakai) Kitag.
# ruber(赤)に由来するラテン名・(根の色いわゆるアカネ色)
$ 支那の
& ほとんど無毛になった
 ← オオキンケイギク Coreopsis lanceolata L.
# koris (gr. ナンキンムシ)+opsis(gr.に似た)
$ 披針形の
 ←  (オオシシウド) ヨロイグサでアップ
 ← オオチャルメルソウ Mitella japonica (Sieb. et Zucc.) Maxim.
# mitra(gr. 僧帽)の縮小形・若い果実の形が帽子状をしていることからきた名
$ 日本の
 ←  オオニシキソウ Chamaesyce nutanus (Lag.) Small
# (g.)chamai(小さい)+syke(イチジク)果実の名からきた名
$ ?
 ←  オオバウマノスズクサ Aristolochia kaempferi Willd.
# (g.) aristos(最良)+lochia(出産)の意。曲がった花の形が胎内における人間の胎児を連想させる、また基部の膨らみが子宮を思わせるので、出産を助ける力を持つと考えられた。
$ 江戸中期(1690-1692)に日本に滞在したケンフェルEngelbert Kaempfer(1651-1716)の
 ← オオバギボウシ Hosta sieboldiana (Lodd.) Engler
H.montanna F. Maek
Hosta sieboldiana (Lodd.) Engl.var. sieboldiana
# オーストリアのN.T.Host(1761-1834)への献名
$ 日本植物の研究者シーボルトの
 ←  オオハンゴンソウ Rudbeckia laciniata L.
# スウェーデンの植物学者 Rudbeck父子の名を記念したもの。
$ 細く分裂した
 ← オオバコ Plantago asiatica L.
# plant(足跡)に由来
$ アジアの
 ←  オオバジャノヒゲ Ophiopogon planiscapus Nakai
# ophio(gr.蛇)+pogon(gr.髭)
$ 花茎の扁平な
 ← オオバショウマCimicifuga acerina (Sieb. et Zucc.) C. Tanaka
Cimicifuga japonica (Thunb.) Spreng. var. macroplylla
# cimix(ナンキンムシ)+fugere(逃げる)
$ カエデの葉の
 ← オオバヨメナ Kalimeris miqueliana ( Hara) Kitam.
Aster miqueliuna Hara
# kalos(gr.美しい)+mero(gr.部分)・花弁が美しいから。
$ オランダ人植物分離学者で日本植物を研究したミケルF.A.Miquel(1811-1871)
 ← オオハンゲ Pinellia tripartita (Blume) Schott
# イタリアのG.V.Pinelli(1535-1601)への献名
$ 3深裂の
 ← オオバライチゴ Rubus croceacanthus Léveillé
# 藪・キイチゴ属本属植物のラテン名に由来・ラテンの古名から・おそらくruber(赤)から出ていて赤い果実からなることを意味していよう
$ ?
 ← オオヒナノウスツボ Scrophularia kakudensis Franch.
# scrophula(るいれき)・Scriphularia nodosa の るいれき状塊根から
$ 新潟県角田山の
♪「るいれき」頸部(けいぶ)リンパ節結核の古称・結核菌が顎下部・側頸部・鎖骨上窩などのリンパ節に侵入し結節を形成・次第に乾酪化・化膿して瘻孔(ろうこう)を作る・
 ← オオブタクサ
(クワモドキ)
Ambrosia trifida L.
# 植物のギリシャ名に由来「神の植物」の意
$ 3柱裂の
 ← オオマツヨイグサ Oenothera glazioviana Micheli
# oinos(gr.酒)+eter(gr.野獣)・根にブドウ酒様の香気があり,野獣が好むためと云われる
$ 
 ← オオマルバノテンニンソウ Leucosceptrum stellipilum (Miq.) KItam. et Murata var. tosaense (Makino) Kitam. et Murata
Comanthosphace stellipila S.Moore var. tosaensis Makino
# ?
$ 星状毛の
& 土佐の
#2 Comanthosphace=come(毛)+anthos(花)+sphace(サルビア)サルビアに似た花で包葉に毛があるため
 ← オオヤマハコベ Stellaria monosperma Buch.-Hamilt. var. japonica Maxim.
# stella(星)に由来
$ 単種子の・一種子の
& 日本の
 ← オオヤマフスマ Moehringia lateriflora (L.) Fenzl
Arenaria lateriflora L.
# ドイツのP.H.Moehring(1720-1762)への件名
$ 花が側生した
#2 Arenaria=arena(砂)この属の多くの種が砂地に生えるために付けられた名
 ← オオヤマレンゲ Magnolia sieboldii K. Koch subsp. japonica Ueda
M. parviflora Siebold de Zucc.
# フランスのP.H.Magnol(1638-1715)への献名
$ シーボルトの
& 日本の
$2 parviflora=小型の花の
 ←  オオユウガギク Aster incisun Fisch.
Kalimeris pinnatifida (Maxi.) Kitam
# 星
$ 切り口・鋭浅裂の
#2 kalos(gr.美しい)+mero(gr. 部分) 
$2 pinnatifida=羽状中裂の   
 ← オカオグルマ Senecio integrifolius (L.) Clairv. subsp. fauriei (Lév. et Vant.) Kitam.
Senecio integrifolius (L.) Clairv. var. spathulatus (L.év. e Vaniot) Hara
Tephroseris integrifolia (L.) Holub subsp. kirilowii (Turcz. ex DC.) B.Nord.
# おじいちゃん(叔父ちゃん)・老人。senex(老人)に由来。 多くの種に灰白色の毛又は白色の冠毛のあることによる。
$ 全縁の葉の
& 明治大正時代に東亜植物採集家であったフランス人宣教師フォーリーU.J.Faurie(1847-1915)の
&2 spathulatus=スープ型の・さじ型の
#3 Tephroseris=?
&3 kirilowii=採集家キリロブI.P.kirilov(1821〜1842)の
 ← オカトラノオ Lysimachia clethroides Duby
# マケドニア王Lysimachoshに由来
$ リョウブ属に似た
 ←  オガルカヤ Cymbopogon tortilis (J.Presl) Hitchc. var. goeringii (Steud.) Hand.-Mazz.
# cymbo(gr.舟)+pogon(gr.髭)頴が舟型でひげが多いため。
$ ねじれた・螺旋(らせん)状の
& 採集家ゲーリングP.F.Göring(1809-1879)の
 ← オキナグサ Pulsatilla cernua (Thunb.) Sprengel
# pulso(打つ・鳴る)の縮小形・花の形を鐘にたとえた名
$ 点頭の・垂下した
 ←  オギ Miscanthus sacchariflorus (Maxim.) Benth
# mischos(gr. 小花柄)+anthos(gr.花) 
$ サトウキビ属(Saccharum)の花
 ← オグラセンノウ Lychnis kiusiana Makino
Silene kiusiana (Makino) H.Ohashi et H.Nakai
# lychos(gr.炎)に由来・緋色の花の種につけられた
$ 九州の
#2 Silene=粘液を出す。
 ← オタカラコウ Ligularia fischerii (Ledeb.) Turcz.
# ligula(舌)・小さい舌状の花弁を表す
$ ロシアの分類学者フィッシャーF.E. von Fischer の
 ← オトコエシ Patrinia villosa (Thunb.) Juss.
# フランスのE.L.M.Patrin(1742-1814)への献名
$ 長軟毛のある・軟毛のある
 ← オトコヨモギ Artemisia japonica Thunb.
Artemisia japonica Thunb. ex Marray
Artemisia japonica Thunb. subsp. japonica
# Cariaの王Mausolusの妻・ギリシャ神話の女神Artemis(Diana)に由来・ギリシャ神話の純潔の女神Artemis(Diana)に由来・古来いくつかの薬効が知られている。
$ 日本の
 ← オトギリソウ Hypericum erectum Thunb.
Hypericum erectum Thunb. var. erectum
# 植物のギリシャ名hyperikon(gr.)に由来・ギリシャ語のhyper(上)+eikon(画)が語源と言われる
$ 直立した
 ← オドリコソウ Lamium album L. var. barbatum (Sieb. et Zucc.) Franch. et Savat.
# lamos(gr.喉)に由来するギリシャの植物名の転用・イラクサに似た植物の古代ラテン名・一説にギリシャ語でlamos(のど)より・花の筒が長くてのど状に見えるから。
$ 白い、灰白色の。
& 髭のある・長軟毛のある
 ← オニタビラコ Youngia japonica (L.) DC.
Crepis japonica (L.) Benth
# 米国のR.A.Young(1876-?)への献名
$ 日本の
#2 Crepis=ギリシャ語krepisは植物名・或は、krepis(ギリシャ時代の皮製品サンダル)に浦井すると言われれるが意味不明。
 ←  オニドコロ Dioscorea tokoro Makino
# ギリシャのP.Dioscorides(A.P.1世紀)への献名
$ 和名トコロ・オニドコロのこと。
 ← オニノヤガラ Gastrodia elata Blume
# gaster(gr.胃)に由来・gaster(腹)から出た語・花被全体が腹のように膨らんでいるから
$ 背の高い
 ← オヘビイチゴ Potentilla sundaica (BL.) O. Kuntze var. robusta ( Franch. et Savat.) Kitag.
Potentilla anemonifolia Lehm.
# poten(gr.強力の縮小形)
$ ?
& 強い・大きい・壮大な
$2 anemonifolia=
 ← オミナエシ Patrinia scabiosaefolia Fisch.
# フランスのE.L.M.P.atrin(1742-1814)への献名
$ マツムシソウ属(Scabiosa)のような葉の
 ←  オモダカ Sagittaria trifolia L.
# sagita(矢)に由来する語で矢形をした葉の形から来た名。
$ 三葉の
 ←  オヤブジラミ Torilis scabra (Thunb.)DC.
# Adansonが作った意味のない名らしい・あるいはtereo(穴)をああけるのでヤブジラミ属の刺状の毛のある果実によるともいわれる。
$  ?
 ←  オランダガラシ Nasturtium officinale R.Br.
Rorippa nasturtium-aquaticum (L.) Hayek
#2 (L.) Hayek
$2 nasturtium-aquaticum=水生犬ガラシ Nasturitum の
# 水田芥子・nasus(鼻)+tortus(ねじれた)・食物体に刺激性のある性質を示したもの。
$ 薬用の・薬効のある。
 ← オランダミミナグサ Cerastium glomeratum Thuill.
# cerastes(gr.角状の)に由来・細長くてしばしばまがった果実の形から
& 集まった・球状になった
(124)  

 あ行 か・が行 さ・ざ行 た・だ行 な行 は・ば行 ま行 や行 ら行・わ番外編


← (P) 熊本城周辺_略図 | (6) 和名索引 (学名付き) | (6) 2:学名索引 (和名付き) (N)→
HOME (I)
Copyright © 2000   Riro Yoshioka All rights reserved.
↑TOP



















↑TOP