| た | ち | つ | て | と・ど | 
| L | 和名 | (1段目   ) 学名: (2段目 #) 属名の意: (3段目 $) 種小名の意: (4段目 &) 変種・亜種・品種の場合は その意: | |
| ← | ダイサギソウ | Habenaria dentata (Sw.) Schltr. # habena(平紐・手綱)・ある種のものの唇弁の形を例えた。 $ 歯のある・鋭鋸歯の・歯状の。 | |
| ← | タイリンアオイ | Heterotropa asaroides  Moor. et Decne. Asarum asaroides (Morr. et Decne. ) Makino # heteros(gr.異なる)+tropos(gr.向き)。基準となる一種(H.asaroides)では、交互に並ぶ大小の雄しべの葯がそれぞれ外側と側方に向いているため。本属の1種のギリシャ名による。ギリシャ古名asaronに因むが、出所不詳。一説には花が半ば地下に埋もれて咲くから、a(無い)+saroein(装飾)ともいう。 $ カンアオイ属Asarmu に似た。 | |
| ← | タカサブロウ | Eclipta prostrata   L. E. alba L. Eclipta thermalis Bunge E. prostrata auct. non (L.) L # ecleipo(gr.不完全の・欠けた。) $ 平伏した。 | |
| ← | (タカチホウツギ) | マルバコウツギの項にアップ→ | |
| ← | タカトウダイ | Euphorbia pekinensis Rupr. Galarhoeus pekinensis(Rupr.) Hara Euphorbia lasiocula Boiss. E. pekinensis Rupr. var. japanensis Makino # ローマ時代の医師Euphorbusへの献名。 $ 北京産の #2 Galarhoeus = gala(乳)+rhoeus(漏る)。茎を切ると乳が出るから。 | |
| ← | タカネコウリンギク | Senecio flammeus  Turez. Tephroseris flammea (Turcz. ex DC.) Holub subsp. flammea # おじいちゃん(叔父ちゃん)・老人・senex(老人)に由来。多くの種に灰白色の毛又は白色の冠毛のあることによる。 $ 炎の・火の・光る・光を発する・輝・鮮緋の。 | |
| ← | タカネハンショウヅル | Clematis lasiandra  Maxim. # clema(gr.若枝)の縮小形・ギリシャ語klema(若枝・つる・巻きひげ)の縮小形。 $ ? | |
| ← | タケニグサ | Macleaya cordata  (Willd.) R. Br. Bocconia cordata Wild # ロンドンのリンネ学会のセクレタリーA.Mackeyへの献名 $ 心臓形の・心形の。 # Bocconia=? $ | |
| ← | タチイヌノフグリ | Veronica arvensis  L. # 古聖者St.Veronicaへの献名。 $ 可耕地の・原野生の・畠地生の | |
| ← | タチシオデ | Smilax nipponica  Miq. # カシの一種のギリシャ古典名を転用。 $ 日本の。 | |
| ← | タチツボスミレ | Viola grypoceras   A. Gray Viola grypoceras A. Gray ver. grypoceras # スミレ属の植物の古ラテン名を属名にした。ラテン古名のviolaから。 $ 曲がった角。 | |
| ← | タチフウロ | Geranium krameri  Franch. et Savat. G. japonicum auct.non Franch. et Sav. # geranos(gr.鶴)から出たgeranionに由来。長いくちばし状の果実を鶴のくちばしにたとえた。 $ 日本植物を採集したベルギーの園芸家クラメルの。 | |
| ← | タツナミソウ | Scutellaria indica  L. Scutellaria indica L. var. indica # scutella(盃)に由来・ラテン語scutella(小皿)・宿存萼に円い附属物があることからついた。 $ インドの。 | |
| ← | タニギキョウ | Peracarpa carnosa  (Wall.) Hook. fil. Thomson var. circaeoides  (Fr. Schm.) Makino Peracarpa carnosa (Wall.) Hook.f. et Thomson P. carnosa var. circaeoides (F. Schmiclt) # pera(gr.嚢=ふくろ)+carpos(gr.果実)・嚢(ふくろ)状の果実の意。 $ 肉付きの良い・肥満させる・肉に似る・肉質の・肉の。 & circaeoides=ミズタマソウ属(Circaea)に似た。 | |
| ← | タニソバ | Persicaria nepalensis  Meisn. H. Gross Polygumn nepalense Meisn. # Persica (もも)に由来 $ ネパールの。 # Polygonum=多角形・polys(gr.多い)+gonum(gr.ひざ・節)・茎に多くの膨らんだ節があるから。 $ ネパールの。 | |
| ← | タヌキマメ | Crotalaria sessiliflora  L. # crotalon(gr.がらがら)・krotalon(玩具のがらがら)鞘を振ると種子がガラガラとなるため。 $ 花茎の無い。無花柄の。 | |
| ← | タネツケバナ | Cardamine flexuosa  With. Cardamine occulta Thunb. # タガラシの1種ギリシャ名Kardamonに由来。 $ 波状の・ジグザグの・曲折多き・曲がりくねりの・紆余曲折の。 # タガラシの1種ギリシャ名Kardamonに由来 $ occulta=かくれた・隠ぺいした。 | |
| ← | タバコ | Nicotiana tobacum L. # フランスのJ.Nicot(1530-1600)への献名・フランスの外交官・ポルトガルの大使であったJeanNicot(1530-1600)に因む・彼は1560年頃はじめてタバコの種子をフランスとポルトガルにもたらした。 $ ? | |
| ← | タマガワホトトギス | Tricyrtis latifolia   Maxim. # teris(gr.3)+cyrtos(gr.曲がり)・tri(三)+Kyrtos(曲がった瘤のある)・三枚の外花被の基部が袋状に曲がっているため。 $ 広葉の。 | |
| ← | タマボウキ | Asparagus oligoclonos  Maxim. # ギリシャ語の植物名 aspargos による。 $ ? | |
| ← | タムラソウ | Serratula coronata  L. subsp.  insularis  (IIjin) Kitam. S. insularis IIjin # serratus(鋸歯ある)の女性縮小形から導かれた植物名で,Pliny はスペイン産の Betonica に使用したのが後に転用された。 $ 花冠のある・副花冠のある・小花冠のある。 | |
| ← | ダンコウバイ | Lindera obtusiloba   Blume Benzoin obtusilobum (Blume) Kuntze # スウェーデンのJ.Linder(1676-1723)への献名。 $ 裂片の頭が鈍い・鈍頭浅裂の。 | |
| ← | ダンドボロギク | Erechtites hieraciifolia  ( L.) Raf. Erechtites hieraciifolius ( L.) Raf. ex D.C. var. hiceraciifolius # ? $ ? | |
| ← | タンナトリカブト | Aconitum napiforme   Lév. et Van't Aconitum japonicum Thunb. subsp. napiforme (H.Le'v. et Vaniot) Kadota # ギリシャの植物名akoniton(gr.)から。 $ カブラ状の・扁球の。 | |
| ↑ | |||
| ← | チガヤ | Imperata cylindrica  (L.)Raeusch. # 16世紀のイタリアのF.Imperateへの献名。 $ 円柱状の・円筒形の。 & koenigii=? | |
| ← | チカラシバ | Pennisetum alopecuroides   (L.) Spreng. # penna(羽毛)+seta(刺毛) $ ? | |
| ← | チゴユリ | Disporum smilacinum  A. Gray # dis(gr.2)+spora(gr.種子)。子房の各室に二個の胚珠を持つことによる。 $ ? | |
| ← | チシオスミレ | Viola hirtipes  S.Moore var. rhodovenia Nakai Viola hirtipes S.Moore f. rhodovenia (Nakai) Hiyama ex F.Maek. # スミレ属の植物の古ラテン名を属名にした。ラテン古名のviolaから $ 多毛の茎の・短剛毛のある柄の。 & ? | |
| ← | チダケサシ | Astilbe microphylla  Knoll # a (gr. 無)+stilbe (gr. 光沢)。この花が小さいため・原種のインド種の葉がこれと似たAruncus(ヤマブキショウマ属)に比してつやのなかったことによるともいう。 $ 小さい歯の・細裂。 | |
| ← | チヂミザサ | Oplismenus undulatifolius   (Arduino) Roemer et Schultes Oplismenus undulatifolius (Ard.) Roem. et Schult. var. undulatifolius # oplismenos(gr.武装した・芒のある)。小穂に粘る芒が数本あるから。 $ 波上の縁の葉の。 | |
| ← | チドリノキ | Acer carpinifolium  Sieb. et Zucc. # 裂けるという意味があり、きれこんだ葉型に基ずく $ シデ属のCarpinusのような葉の | |
| ← | チャノキ | Camellia sinensis  (L.) Kuntze # 17世紀のチェコスロバキアの宣教師G.J.Kamell の名に因む 彼はマニラに住み,また東亜の植物を採集している。 $ 支那の。 | |
| ← | チョウジタデ | Ludwigia epilobiodes  Maxim. Ludwigia epilobiodes Maxim. subsp. epilobioides # ドイツのC.G.Ludwig(1709-1773)への献名。 $ ? | |
| ← | チョウセンスイラン (マンシュウスイラン) | Hololeion maximowiczii  Kitam. H. fauriei (H.Le'v. et Vaniot) Kitam. Hieracium hololeion Maxim. # holo(完全)+leion(ライオン)。leionはタンポポ(dandelion)を意味し、それに比べて葉が全縁であるため。スイラン属として北村四郎の命名。 $ ロシア人で東亜植物研究者マキシモヴィチ(1827-1891)の。 $2 fauriei=明治時代に日本で採集した宣教師U.フォーリーの。 #2 Hieracium=hierax(鷹) Pliny 及びその他の記録によると,昔は鷹が視力を強めるためにこの植物を食うと考えられていたため | |
| ← | チョウセンヤマニガナ | Lactuca raddeana Maxim. # sativa(チサ・レタス) のラテン古名・チサL.sativaのラテン古名・葉や茎から乳(lac.)を出すことから来た古名。 $ シベリア植物の研究者ラッデの。 | |
| ← | チョウセンヨメナ (チョウセンシオン) | Miyamayomena koraiensis  (Nakai) Kitam. Aster koraiensis Nakai # ミヤマヨメナ $ 朝鮮の(高麗から)。 # aster (gr.星)。星・星状 $ 朝鮮の(高麗から)。 | |
| ← | チョクザキミズ | Lecanthus peduncularis  Wedd. # ? $ 花柄の | |
| ↑ | |||
| ← | ツクシアザミ | Cirsium suffultum (Maxim.) Matsum. # ギリシャの植物名cirsionに由来・ギリシャ語kirsos(静脈腫)より・棘に刺されて腫れたのに効き目のある薬草の名がアザミに転用された。 $ (suffulcio)支える・援助する。 | |
| ← | ツクシクガイソウ | Veronicastrum sibiricum (L.) Pennel var.  zuccarinii  (Koidz.) Hara # Veronica(クワガタソウ属)+astrum(-に似た)・ 偽の Veronica の意 。 $ シベリアの & シーボルトと共に日本植物を研究したドイツのツッカリーニJ.G.Zuccarini(1797-1848)の。 | |
| ← | ツクシコゴメグサ | Euphrasia multifolia  Wettst # eupirasia(gr.陽気・爽快)・古くからいいわれている視力をます薬効をたたえたという。 $ ? | |
| ← | ツクシシオガマ | Pedicularis refracta (Maxim.) Maxim. # 虱(シラミ)の・Pediculus(シラミ)に由来する・昔ヨーロッパで、この属の一種のP.palustrisのたくさん生えた所で、草を食べている家畜にはシラミが一杯たかると信じられたことによる。 $ 屈折した。 | |
| ← | ツクシシャクナゲ | Rhododendron degronianum  Carrére subsp.heptamerum Rhododendron japonoheptamerum Kitam. var. japonoheptamerum # rhodon(gr.バラ)+dendron(gr.樹林) $ Degronianus 園芸家デグロンの $ hepta=7・merum=数性の | |
| ← | ツクシゼリ | Angelica longeradiata  (Maxim.) Kitag. # angelus(天使)に由来 $ ? | |
| ← | ツクシトラノオ | Pseudolysimachion kiusianum  (Furumi) Yamazaki; Veronica ovata Nakai subsp. kiusiana (Furumi) Albach Veronica kiusiana Furumi # ? $ 九州の # Veronica=古聖者St.Veronicaへの献名。 $ ovata=卵円形の & kiusiana=九州の。 | |
| ← | ツクシフウロ | Geranium soboliferum  Komar. var.  kiusianum (Koidz.) # geranos(gr.鶴)から出たgeranionに由来・長いくちばし状の果実を鶴のくちばしにたとえた。 $ 根元から勢いのよい徒長枝を出す。 & 九州の。 | |
| ← | (ツクシマツモト) | マツモトセンノウの項にアップ。→ | |
| ← | ツクシマムシグサ | Arisaema maximowiczii  (Engler) Nakai # ギリシャ語の植物名aron+sema(gr.目印)・Arum(アラム属)の一種arisまたはaron+haima(血)の意で、仏苞炎の赤褐色の斑点に因み、かつ、Arumに血縁のあることを示す。 $ スウェーデン人植物学者で日本植物誌をはじめて発表したツェンベリーC.P.Thunberg(1743-1828)の。 | |
| ← | ツクシヤブウツギ | Weigela japonica  Thunb # ドイツのC.E. von Weigel(1748-1831)への献名。 $ 日本の。 | |
| ← | ツクバネソウ | Paris tetraphylla  A. Gray # par(同じ)・またはギリシャ神話のParisの名に由来。 $ 4葉の。 | |
| ← | ツタウルシ | Rhus ambigua  Lavaii. ex Dipp. Toxicodendron orientale Greene Toxicodendron radicans (L.) Kuntze subsp. orientale (Greene) Gillis Rhus ambigua Lavaleé Dippel, nom. illeg. # ギリシャの古名rhousをラテン語化した。 $ あいまいな・不明瞭な・多義の。 | |
| ← | ツチアケビ | Galeola septentrionalis  Reichb. fil. Cyrtosia septentrionalis (Rchb.f.) Garay # 小さな兜・花形からの連想・galea(兜)の縮小形。 $ 北の・北半球の・北極に近い方。 # Cyrtosia=? $ | |
| ← | ツノハシバミ | Corylus sieboldiana  Bl. Corylus heterophylla Fisch. ex Besser var. thunbergii Blume # corys(gr. 兜)に由来する古名・小総包の形によるものだろう。 $ シーボルトの。 $2 heterophylla=異葉性の | |
| ← | ツボスミレ ニョイスミレ | Viola verecunda  A. Gray Viola verecunda A. Gray var. verecunda # スミレ属の植物の古ラテン名を属名にした。ラテン古名のviolaから。 $ 恥かしがる・控えめの・遠慮がちの・内気な・尊敬すべき。 | |
| ← | ツユクサ | Commelina communis  L. # オランダの植物学者 Commelin 3名に由来する名・17世紀のオランダに Commelin という名の同姓の植物学者がいて、三名の中でJanとKasperは著名だが、他の一人は業績をあげなかった。この花弁の内、二枚は顕著だが一枚は不明瞭なのをそれに例えてリンネが付けた。 $ 共有の・共同の・普通の・共通の・一致して・一般の・度々の・公共の・愛想の良い・妨げない。 | |
| ← | ツリバナ | Euonymus oxyphyllus  Miq. # eu(gr.良い)+onoma(gr.名)・良い評判の意。 $ 鋭形をした萼片のある。 | |
| ← | ツリフネソウ | Impatiens textori  Miq. # im(不)+patiens(忍耐)・忍耐のない・耐え難い・我慢のできない・impatient(不忍耐)の意で、さく果に触れると急にはじけるから。 $ 出島オランダ商館にきた採集家テキストールの。 | |
| ← | ツルウメモドキ | Celastrus orbiculatus  Thunb. # 植物の古代ギリシャ名celastrosを転用 $ 円形の | |
| ← | ツルカノコソウ | Valeriana flaccidissima   Maxim. # ローマ皇帝A.L.Valerianus(253-260在位)への献名・ラテン語valere(健康である)より。 $ 甚だ柔軟な。 | |
| ← | ツルフジバカマ | Vicia amoena  Fisch. Vicia amoena Fisch. et Sev. # ラテン古名・この属の植物に蔓性のものが多いので、ラテン語のvincio(巻き付ける・結ぶ・巻き付く)が語源ともいう。 $ 優美な・魅惑的な・愛らしい。 | |
| ← | ツルマメ | Glycine max  (L.) Merr. subsp. soja  (Siebold et Zucc.) H.Ohashi G. soja Siebold et Zucc. # glycys(gr.甘い)から $ Phaseolus max L. の形容語・意味不明 & 日本語醤油からの転化。 | |
| ← | ツルボ | Scilla scilloides  (Lindl.) Druce Barnardia japonica (Thunb.) Schult. et Schult.f. var. japonica # ギリシャの植物名から・ある植物Urgina martimaのギリシャ名Skillaからの転用。 $ ツルボ属Scillaのような。 | |
| ← | ツルニンジン ジイソブ | Codonopsis lanceolata  (Sieb. et Zucc.) Trautv # codon(gr.鐘)+opsis(gr.ーに似た)・ 釣鐘状の花の形から来たもの。 $ 披針形の。 | |
| ← | ツルリンドウ | Tripterospermum japonicum   (Sieb. et Zucc.) Maxim. T.trinervium (Thunb.) H.Ohashi et H.Nakai # tri(三)+pteron(gr.翼)+sperma(gr.種子)・種子に三枚の翼がある。 $ 日本の。 $2 trinervium=三脈の | |
| ← | ツレサギソウ | Platanthera japonica  (Thunb.) Lindl. # platys(広い)+anthera(葯)・基本種では葯隔が広いから。 $ 日本の。 | |
| ↑ | |||
| ← | テイカカズラ | Trachelospermum asiaticum  (Sieb. et Zucc) Nakai # trachelos(gr.頸)+sperma(gr.種子)・種子の形状からといわれる。 $ アジアの。 | |
| ← | テリハノイバラ | Rosa wichuraiana  Crépin # バラに対するラテン古名・更にさかのぼればギリシャ語のrhodon(バラ)で、ケルト語のrhod(赤色)に由来する・ $ ドイツ人採集者ウィチェラM.E.Wichura(1817-1866)の | |
| ← | テリミノイヌホオズキ | Solanum nodiflorum   Jacq. S. photeinocarpum Nakamura et Odashima # ナス属の植物・solamem(安静)・Solanum nigrumのラテン古名より・一説にはこの属の植物の鎮痛作用をもつものがあるのでsolamen(安静)からついた古名ともいう。 $ 節に花を着ける・節上花の。 | |
| ↑ | |||
| ← | (天女花) | オオヤマレンゲでアップ | |
| ← | トウゴクサバノオ | Dichocarpum trachyspermum   (Maxim.) W.T. Wang et Hsiao Isopyrum trachyspermum Maxim. # ? $ ざらざらした種子の。 # isos(gr.同)+pyros(gr.コムギ)・Fumaria(ケシ科)の古代ギリシャ名を転用したもの・葉形がにているため。 $ ざらざらした種子の。 | |
| ← | トウバナ | Clinopodium gracile    (Benth.) Kuntze C. confine (Hance) Kuntze # klino(gr.斜め)+podion(小さい足)。 $ か細い・ほっそりした・きゃしゃな。 | |
| ← | トキソウ | Pogonia japonica  Reichb. fil. # (pogonias=髭のある・芒のある)に由来する。唇弁に髭が多いため。 $ 日本の | |
| ← | ドクダミ | Houttuynia cordata  Thunb. # オランダの医師で博物学者 Martin Houttuynia(1720-1794)の名に因む。 $ 心臓形の(普通のハート形の逆向きのもの)。 | |
| ← | トダシバ | Arundinella hirta  (Thunb.) C.Tanaka # arundo (アシ)の縮小形 $ 短い剛毛のある | |
| ← | トチバニンジン | Panax japonicus  C.A. Meyer P. pseudoginseng Wall. subsp. japonicus (T.Nees) H.Hara # pan(gr.総て)+akos(gr.治癒)・全治、万能の意は朝鮮ニンジンの葉からきた名。 $ 日本の。 | |
| (71) | ↑ | 
| あ行 | か・が行 | さ・ざ行 | た・だ行 | な行 | は・ば行 | ま行 | や行 | ら行・わ | 番外編 |