← |
 ヤマジノギクとチョウセンヨメナ ( チョウセンシオン ) |
  ヒメヨモギ → | NPO法人阿蘇花野協会に対して、三井物産環境事業部から2010年度活動助成 助成案件が決定しました。阿蘇花野協会の観察会に参加しました。頃は秋 秋の七草が咲き乱れる頃です。観察した花からヤマジノギク、チョウセンヨメナ、ヒメヨモギ、ヒメアザミ、ヤブツルアズキ、コメナモミをアップします。
 のっけから、花を2種類手にされて花弁を取っていかれます。なんと、この2つのキクの同定の為のいくつかの内の決め手は「冠毛の長さ」にあることを教えて頂いたのです。
 
 | 
左の写真は冠毛が長く3.5-4mm位です。 | 右の写真は冠毛がほとんど見えません。長さが0.5mm位です。

(Photo: © Riro Yoshioka)
|  |  | 
| 冠毛の長い上の左の写真がヤマジノギク | 冠毛がほとんど見えない短い上の右の写真がチョウセンヨメナ | 
(Photo: © Riro Yoshioka)
教えて頂いても次に見る時には?野菊黄菊白菊区別はほとんど出来ないことでしょう
。
| 名前 | 花期 | 所在地 | 合弁花類 (図鑑による↓)
 | 草 ・ 木 | もろもろ | 
| ヤマジノギク アレノノギク
 
 | 9〜11月 
 
 | 日当たりのよい 乾草原に生える
 
 | キク科 ハマベノギク属
 シオン属
 | 越年草 
 
 | 葉および茎にはあらい毛が多い 茎は直立する
 根元の花は開花時には枯れ、上部の葉は細い線系である。
 | 
追記 2016/
| 名前 | 真生双子葉類・キク目 | 学名 | 
| ヤマジノギク アレノノギク
 | キク科 シオン属 | Aster hispidus  Thunb. var.  hispidus | 
 
| 名前 | 花期 | 所在地 | 合弁花類 | 草 ・ 木 | もろもろ | 
| チョウセンヨメナ チョウセンシオン
 
 | 7〜10月 
 | 野原 道端 空き地 溝 亜高山 川岸 沿海
 | キク科 ミヤマヨメナ属
 | 多年草 
 | 帰化植物・朝鮮原産 観賞用に大正年間にもたらされ,小石川植物園から流布。
 | 
Copyright © 2010   Riro Yoshioka All rights reserved.