「西日本のイネ科草原の重要な構成種の一つ」(野草大百科)
| 2012年11月7日「第11回薬用植物を知ろうin熊本」観察会 (主催:薬用植物を知ろうin熊本実行委員会、熊本大学薬学部 後援:熊薬同窓会)(於)阿蘇・高森
 多くの薬用植物を教えて頂きました。薬用植物ほか多くの植物を観察した中から、トダシバ、アブラススキ、オオアブラススキ、ヤナギイノコズチ、シロヨメナ、ムラサキミミカキグサの6種をアップします。
 
 | 
(Photo: © Riro Yoshioka)
(Photo: © Riro Yoshioka)
| 『秋の草紅葉が美しい。又、煮染めに使えば、草木染では少ない緑色が得られる。    和名は「戸田芝」で、埼玉県の荒川畔の戸田ケ原の名にちなむ。』(野草大百科)
 | 
| 名前 | 花期 | 所在地 | 単子葉類 | 草 ・ 木 | もろもろ | 
| トダシバ 
 
 | 8〜10月 
 
 | 日の当たる原野に生える 
 
 | イネ科 トダシバ属
 
 | 多年草 茎は高く直立し、高さ30〜120cm
 
 | 芒はないか、または短く、不完全である。 葉は多少毛がある。
 鱗片に覆われた茎を地下に伸ばす。
 
 | 
追記 2016/
| 名前 | 単子葉類・イネ目 | 学名 | 
| トダシバ | イネ科 トダシバ属 | Arundinella hirta    (Thunb.) Tanaka | 
 
Copyright © 2012   Riro Yoshioka All rights reserved.