1/2
「OLYMPUS C-990 ZOOM」(Photo: © Riro Yoshioka)
| 牧場の鉄条網をびっしり覆っていました。花は見えませんでした。大きな三角形の葉も目立ちますが、「緑色」から「青色」と目立っているのは「実」そのもの色だと思っていました。図鑑も見るとこれは「宿存する萼が美しい瑠璃色の肉質にになり果実を包んでいる」のだそうです。
 
 和名は石膠といい、また大阪府の石見川の地名とも云うが不明とのこと。果実の姿から「石実皮」との説もあるようです。
 | 
| 名前 
 | 花期 
 | 所在地 
 | 離弁花類 (図鑑により↓)
 | 草 ・ 木 
 | もろもろ 
 | 
| イシミカワ 
 
 | 7〜10月 
 
 | 河原や 道ばたなどに生える
 
 | タデ科 イヌタデ属
 タデ属
 | ツル性の 1年草
 
 | よくにているママコノシリヌグイは 葉柄が盾状につかない
 
 | 
追記 2016/
| 名前 | 真生双子葉類・ナデシコ目 | 学名 | 
| イシミカワ | タデ科 イヌタデ属 | Persicaria perfoliata (L.) H. Gross Polygonum perfoliatum L.
 | 
 
2/2 追加 「宿存する萼が美しい瑠璃色の肉質にになり果実を包んでいる」を確認したくて撮影 2022/11
(Photo: © Riro Yoshioka)
(Photo: © Riro Yoshioka)
Copyright © 2002   Riro Yoshioka All rights reserved.