| マメアサガオ早朝の激しい雷鳴と雨が止んだ後にOさんが案内してくれました。まるで雑草状態の中に白い色のマメアサガオが咲いていました。前のページにアップしたホシアサガオと100メートルも離れていない場所に咲いています!
 | 
「九州の花図鑑」| マメアサガオ | 花は小さく、径2cm以下である。 | 花の柄にいぼが密生して、短く | 花は葉より下につき、 | 白色時に淡い紅色 | 
|
| ホシアサガオ | 花は小さく、径2cm以下である。 | 花の柄のいぼは目立たず、長い | 花は葉より高く咲き、 | 淡紅色で中心部が濃い色となる。 | 
(Photo: © Riro Yoshioka)
(Photo: © Riro Yoshioka)
500円玉と大きさ比較

(Photo: © Riro Yoshioka)
天気の良い日にマメアサガオの撮影にやってきました。
(Photo: © Riro Yoshioka)
(Photo: © Riro Yoshioka)
| 名前 | 花期 | 所在地 | 合弁花類 | 草 ・ 木 | もろもろ | 
| マメアサガオ 
 | 7〜9月 
 | 路傍 
 | ヒルガオ科 サツマイモ属
 | 1年草 茎はつるになって伸び4稜がある。
 | アメリカ原産 花は白色・背面に淡紅紫色の条がある。
 | 
 APGV 
| 名前 | 真生双子葉類・ナス目 | 学名 | 
| マメアサガオ | ヒルガオ科 サツマイモ属 | Ipomoea lacunosa  L. | 
 
Copyright © 2022   Riro Yoshioka All rights reserved.