1/2 大観望で見た「スミレ」
- 当初前のページにアップしていましたが独立させました
- 遠見ケ鼻 徳富蘇峰 が「大観望」と命名したその突端を- 更に先へと歩いてみました 野焼きはしてありません 細い道を行くと 枯れ草の中に咲いていました- 最高に美しい色です \(^o^)/ 吃驚するほど綺麗でした
(Photo: © Riro Yoshioka)
2/2 奥阿蘇にて見た「スミレ」
|  2002/03/10 追記上にアップした大観望に見たスミレを見たとある人から「あれは栽培種ではなかろうか」と、言われました。栽培種だとすると、どのようにして斯様な場所で咲くようになったのでしょうか。  ハナシノブで触れている栽培種の問題が浮かんできます。
 | 
(Photo: © Riro Yoshioka)
2006年4月奥阿蘇にて「スミレ科」「スミレ属」の「スミレ」
| 名前 | 花期 | 所在地 | 離弁花類 | 草 ・ 木 | もろもろ | 
| スミレ 
 | 4〜5月 
 | 日当たりの良いところ 
 | スミレ科 スミレ属
 | 多年草 
 | 花を横から見ると 大工道具の墨入れに似てる
 | 
追記 2016/
| 名前 | 真生双子葉類・キントラノオ目 | 学名 | 
| スミレ | スミレ科 スミレ属 | Viola mandshurica  W. Becker | 
 
Copyright © 2001   Riro Yoshioka All rights reserved.