(Photo: © Riro Yoshioka)
雨が強く降り始めたので1枚だけの撮影でした。
| 和名 目処萩(めどはぎ)は筮萩(めどはぎ)の略されたもの。中国の蓍になぞらえて茎を占いの筮竹の代用品とした。(原色牧野植物大図鑑)
 和名は筮萩(めどはぎ)で、筮(めどぎ)に用いたことによる。筮とは、占いに用いる道具で、メドハギの茎50本を筒に入れたもの。現在では竹で作り、これを筮竹(ぜいちく)という。目処萩とも書く。箒や柴垣の材料として古くから利用されてきた有用植物である。(野草大百科)
 | 
| 名前 | 花期 | 所在地 | 離弁花類 | 草 ・ 木 | もろもろ | 
| メドハギ 
 | 日当たりのよい草地、荒地、川原、 土手地など平地から低山まで普通に見られる。
 | 8〜10月 
 | 多年草 高さ1メートルに達する
 | マメ科 マメ属
 | ハギ属の中で最も広く分布し 広く見られる。
 | 
追記 2016/
| 名前 | 真生双子葉類・マメ目 | 学名 | 
| メドハギ | マメ科 ハギ属 | Lespedeza cuneata  (Dum.Cours.) G.Don | 
 
Copyright © 2015   Riro Yoshioka All rights reserved.