| 実が割れる姿が見たくて庇の下に干していましたが、結局そのまま枯れました。その後、毎年、散歩のときに同じ場所でゴキヅルを探しますが、見ることもなく、実が割れる姿の確認ができずに残念に思っています。このページを作成するために「熊本市水前寺江津湖公園」にアスクセスしたら、「ゴキヅルは江津湖には多く生育しており、水路を覆っている勢いはすごいですが、他の県では希少種に指定されているところもあり、珍しい植物のようです。」とあります。散歩コースとは別の場所に多くあるようですね。
 | 
(Photo: © Riro Yoshioka)
(Photo: © Riro Yoshioka)
5枚の花弁と萼片が放射状に伸びている。
(Photo: © Riro Yoshioka)
(Photo: © Riro Yoshioka)
| 「果実が裂ける様子がちょうど椀の蓋がとれるようであることから、蓋つき椀である御器(合器)にたとえられたとされる。  ウリ科では例外的な刮ハとなる。」(朝日百科 植物の世界)
 | 
| 名前 | 花期 | 所在地 | 離弁花類 | 草 ・ 木 | もろもろ | 
| ゴキヅル 
 
 | 8〜11月 
 
 | 水辺に生える 
 
 | ウリ科 ゴキヅル属
 
 | 1年草 つる植物
 
 | 花冠は5全裂 雌花は雄花の基部に単生する。
 果実は卵型で下半分には突起が散生し、上半分は突起がない。
 | 
 APGV 
| 名前 | 真生双子葉類・ウリ目 | 学名 | 
| ゴキヅル | ウリ科 ゴキヅル属 | Actinostemma tenerum Griff. | 
tenerum=軟弱な、細い
 
Copyright © 2020   Riro Yoshioka All rights reserved.