HOME
|
main
←
|
カタバミ
|
セイヨウヒキヨモギ →
カタバミ
いつもの散歩道。カタバミはあちらこちらに咲いているのを見かけますが、ムラサキカタバミやイモカタバミ等に比べて小さい花です。これまでアップしてませんでしたが、よく見ると可愛い花です。
「和名「傍食み」で虫に食われたような小葉からついた。又、葉が睡眠運動するので、夕方になって閉じると、一方がかけてみえることによるともいう。」(野草大百科)
「たいへん変異が多く
全体が赤紫色で比較的小さいものはアカカタバミforma
rubrifolia
(Makino) Hara
全体が多少とも赤紫色を帯びるものをウスアカカタバミforma
tropaeoloides
(Schlacht) R.Knuth
萼片と花弁が10個ずつあるものはホシザキアカカタバミforma
plena
Stake と呼ばれる。」
(日本の野生植物)
(Photo: © Riro Yoshioka)
花は黄色で約径8mm。熱帯から温帯にかけて世界的に分布。
(Photo: © Riro Yoshioka)
名前
花期
所在地
離弁花類
草 ・ 木
もろもろ
カタバミ
(スイモノグサ)
5〜 9月
道端や耕地にありふれる
カタバミ科
カタバミ属
多年草
又は1年草
小葉は昼間開き夜は閉じる
茎や葉にシュウ酸を含み酸味がある。
学名解説 (L)→
APGV
名前
真生双子葉類・カタバミ目
学名
カタバミ
カタバミ科 カタバミ属
Oxalis corniculata
L.
「APG分類体系に関して」は→
←(P)
|
カタバミ
|
セイヨウヒキヨモギ (N)→
HOME (I)
|
main (M)
↑この頁の先頭
Copyright © 2023 Riro Yoshioka All rights reserved.