1/2
可愛らしいアサガオと思ったら「ノアサガオ」との声がしました。
 
蔓が這いあがろうにも何にもない場所です。蔓同士が絡み合っているようです。下部を見るのを止めました。
(Photo: © Riro Yoshioka)
(Photo: © Riro Yoshioka)
(Photo: © Riro Yoshioka)
| ノアサガオ熊本県植物誌に「稀」とあります。日本のレッドデータ検索システム →
 [1]刮ハは球形で海流により漂着、散布すると考えられる。(新訂 牧野新日本植物図鑑)[2]自家不和合性のため種子はほとんどできないといわれる。観賞用に栽培されるアサガオに比べて、ノアサガオは花柄が短く、萼片は反り返らない。(日本野生植物館)[3]栄養繁殖で増え、繁殖力が非常に強く、特に沖縄では田畑の雑草として嫌われている。ノアサガオはほとんど結実しないが、茎は非常に発根しやすく、また大変丈夫なため沖縄では海岸近くの原野に繁殖する。(朝日百科 植物の世界 )
 | 
| 名前 | 花期 | 所在地 | 合弁花類 | 草 ・ 木 | もろもろ | 
| ノアサガオ 
 | 4〜12月 
 | 海岸の草地や崖に生える 
 | ヒルガオ科 サツマイモ属
 | 多年生 蔓植物
 | 根元は木質化する。姿は朝顔に似ており、葉は心形。 花柄には途中対生する細長い披針形の苞がある。
 | 
 APGV 
| 名前 | 真生双子葉類・ナス目 | 学名 | 
| ノアサガオ | ヒルガオ科 サツマイモ属 | Ipomoea indica (Burm) Meer. | 
 
2/2 追加 琉球アサガオ
| いつもの散歩道10月も下旬というのに大きな綺麗なアサガオが咲き誇ってます。ノアサガオの園芸品種・琉球アサガオのようです。
 | 
(Photo: © Riro Yoshioka)
(Photo: © Riro Yoshioka)
(Photo: © Riro Yoshioka)
午後4時ごろに通りかかったら花の色が青から赤っぽく変化していました!
(Photo: © Riro Yoshioka)
(Photo: © Riro Yoshioka)
(Photo: © Riro Yoshioka)
Copyright © 2015   Riro Yoshioka All rights reserved.