HOME|main
← ヒメガマ | セリ | フタゴヤシ →

セリ
春の七草の一つセリ。いつもの散歩道の途中の水辺にセリを摘みに来る人たちは見かけていたのですが、セリの花を見たのは初めてです。
(Photo: © Riro Yoshioka)

花弁は0.5mm程
マクロ撮影PCモニターで花の綺麗さが見えました
 
 
(Photo: © Riro Yoshioka)
「和名は新苗がたくさん出る有様が競い合っているようだからという説がある。草は香りがあり食用として栽培される。」(原色牧野植物大図鑑)

名前花期所在地 離弁花類 草 ・ 木 もろもろ
セリ
 
7〜8月
 
湿地や溝、水田などに生える
 
セリ科
セリ属
水生の多年草
 
地下に太い茎が這い、節から芽を出して増える。(九州の花図鑑)
茎は基部が匍匐枝を数本出して増える。 (東邦大学 薬学部付属薬用植物園)

学名解説 (S)→
ドクゼリ
厚生労働省のWeb-siteに自然毒のリスクプロファイル:高等植物:ドクゼリと題して「春先の山菜採りの時期は草丈が短いため、 葉はセリ、根茎はワサビと間違いやすい。」と、あります。ここをクリックされてください。
 
神戸教育情報ネットワーク白岩先生の植物教室→冬の植物→セリ→「毒をもつドクゼリ」にドクゼリは葉をちぎると切り口から黄色い汁が出るので区別がつきます。と、あります。ここをクリックされてください。

APGV

名前 真生双子葉類・セリ目学名
セリ セリ科 セリ属 Oenanthe javanica (Blume) DC. subsp javanica

「エングラーからAPGへに関して」は→

 

←(P) ヒメガマ | セリ | フタゴヤシ (N)→
HOME (I)|main (M)
↑この頁の先頭

Copyright © 2024   Riro Yoshioka All rights reserved.