足場が悪く近くまで行けません。

(Photo: © Riro Yoshioka)
| いつもの散歩道。何かしら川べりに咲いています。しかも、数か所にも群生してます。スマホで撮影しますが、わかりません。ガマかなと思ってましたが、散歩道で会うOさんがヒメガマと教えてくれました
 | 
翌日、デジタル1眼カメラ+望遠ズームレンズで撮影しました。。
(Photo: © Riro Yoshioka)
ヒメガマには
下部の雌花群と上部の雄花群の間に
花のつかない裸出した軸がある。
(Photo: © Riro Yoshioka)
| 名前 | 花期 | 所在地 | 単子葉類 | 草 ・ 木 | もろもろ | 
| ヒメガマ 
 | 6〜8月 
 | 水位の浅い川べりなどに生育する。 
 | ガマ科 ガマ属
 | 多年草 
 | 花粉は単粒で合着してない。 
 | 
 APGV 
| 名前 | 単子葉類・イネ目 | 学名 | 
| ヒメガマ | ガマ科 ガマ属 | Typha domingensis Pers. | 
 
| 県産ガマ科の検索1 b 雌花群と雄花群は離れて、間に柄がある。葉は幅0.5〜1.5cm、花粉は合成しない‥‥‥‥ヒメガマ1 a 雌花群と雄花群はくっついているので間に柄がない。  2 b 全体が大型で、葉は幅1〜2cm、雄花群は長さ7〜15cm。花粉は4個合成する‥‥‥‥ガマ  2 a 全体が小型で葉は幅0.5〜1cm、雄花群は長さ3〜5cm。花粉は合成しない‥‥‥‥コガマ(熊本県植物誌)
 | 
 
Copyright © 2024   Riro Yoshioka All rights reserved.