HOME|main
← |ミドリハコベとウシハコベ| ナガミヒナゲシ →

1/2   ミドリハコベ

前のページのキュウリグサを撮影してたら直ぐそばに咲いていたのでアップします。
(Photo: © Riro Yoshioka)

茎は緑色・花柱は3本・葯は暗紫褐色・花の大きさ6-7mm
5枚の花弁が深く2つに分かれているので、10枚のように見える。
(Photo: © Riro Yoshioka)

学名和名出版社 図鑑名発行年月日
Stellaria neglect Weiheハコベ(ハコベラ・アサシラゲ)北隆館「原色牧野植物大図鑑」平成9年3月20日
Stellaria neglect Weiheハコベ(ミドリハコベ・ハコベラ・アサシラゲ)北隆館「新図解牧野植物図鑑」令和6年12月10日
    
Stellaria neglect Weiheミドリハコベ平凡社「日本の野生植物」1982年3月17日
Stellaria media (L.)Villハコベ平凡社「日本の野生植物」1982年3月17日
Stellaria neglect Weiheミドリハコベ平凡社「改訂新版日本の野生植物2017年3月10日

ミドリハコベ
「単にハコベとしたときには本種のこと、もしくはコハコベと本種を併せてハコベとよぶ。」



名前花期所在地 離弁花類 草 ・ 木
ミドリハコベ
ハコベ
アサシラゲ
3〜11月
 
 
平地や山地に普通に生える
 
 
ナデシコ科
ハコベ属
 
1年草
又は越年草
 

学名解説 (S)→

APGV

名前 真生双子葉類・ナデシコ目学名
ミドリハコベ ナデシコ科 ハコベ属Stellaria neglecta Weihe

「エングラーからAPGへに関して」は→

 

2/2   ウシハコベ

いつもの散歩道で会うOさんが「コハコベとウシハコベを案内します。」とのこと。ありがたいことです。ウシハコベは散歩道でわたる小さな橋のたもとに群生していました。これまで気づきませんでした。コハコベはいくら探しても見つかりません。多分花期が過ぎたのかなということでした。

花柱は普通は5本・葯は橙赤色・花の径は7-10mm
5枚の花弁が深く2つに分かれているので、10枚のように見える。
(Photo: © Riro Yoshioka)

茎は斜めに立ち上がり、下部は地を這う。
(Photo: © Riro Yoshioka)

名前花期所在地 離弁花類 草 ・ 木 もろもろ
ウシハコベ
 
4〜6月
 
路傍や耕作地にふつうにみられる。
 
ナデシコ科
ハコベ属
越年草
 
和名はハコベに似て大型であることを
牛に見立てたもの。

学名解説 (S)→

APGV

名前 真生双子葉類・ナデシコ目学名
ウシハコベ ナデシコ科 ハコベ属 Stellaria aquatica (L.) Scop.
Stellaria=stella(星)花の形が星型からきたもの。

「エングラーからAPGへに関して」は→

 

←(P) | ミドリハコベとウシハコベ| ナガミヒナゲシ (N)→
HOME (I)|main (M)
↑この頁の先頭

Copyright © 2025   Riro Yoshioka All rights reserved.