HOME|main
← | ノゲシ| シロバナタンポポ & セイヨウタンポポ →

1/2   いつもの散歩道。水べに咲き、遠いので50倍ズームコンデジで

いつもの散歩道。水べに黄色い花が咲いています。ノゲシかなと思ってたら「ノゲシは茎を抱いている葉の先は三角になります。」と、Oさんから教えてもらいました。

頭花は径約2CM・高さ50-100CM
(Photo: © Riro Yoshioka)

(Photo: © Riro Yoshioka)

(Photo: © Riro Yoshioka)

「葉の下部は尖って耳となって茎を抱きそう果は横条が目立つ           ノゲシ
   葉の下部は丸い耳となって茎を抱く。葉の縁の刺は大きい。そう果は横条が目立たない。           オニノゲシ」
オニノゲシ「ヨーロッパ原産で日本には明治時代に帰化した。ノゲシより全体壮大で、葉は厚く、光沢があり、縁の先は太い刺条で、さわると痛い。」
(日本の野生植物)

2/2   住んでいる近くの空き地に咲く花に直接触ってみたら

実は、図鑑でみても「尖って耳となって」とか「丸い耳となって」がピントきてませんでした。空き地に黄色い花が咲いていたのを観察しました。刺も痛くなく、軟らかい葉です。これがノゲシと実感できました。

(Photo: © Riro Yoshioka)

「九州の野の花図鑑」にノゲシの基部の葉が尾条に尖る絵が書かれてます。
わかりやすい説明だなと思いました。
(Photo: © Riro Yoshioka)

名前花期所在地 合弁花類 草 ・ 木 もろもろ
ノゲシ
ハルノノゲシ
4〜 7月
 
道端や荒れ地などに普通に生える
 
キク科
ノゲシ属
2年草
 
世界のいたるところに帰化している世界種
 

学名解説 (S)→

APGV

名前 真生双子葉類・キク目学名
ノゲシ キク科 ノゲシ属 Sonchu oleracus L.

「エングラーからAPGへに関して」は→

 

←(P) | ノゲシ | シロバナタンポポ & セイヨウタンポポ (N)→
HOME (I)|main (M)
↑この頁の先頭

Copyright © 2025   Riro Yoshioka All rights reserved.