| オグラコウホネ●「絶滅危惧II類(VU)」 絶滅の危険が増大している種に指定してあります詳しくは→環境省 http://www.biodic.go.jp/rdb/rdb_f.html
 熊本県版カテゴリー区分 新カテゴリー(2004)
 ○「絶滅危惧IB類(EN)」 絶滅危惧IA類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の可能性が高いもの。
 「態本県希少野生動植物の保護に関する条例」に基づく指定種→
 『オグラコウホネは京都府南部の巨椋(おぐら)池(埋め立てのため現存しない)からその名が付けられた。
 コウホネの名は、白色の細長い根茎が骨のように見えることから「河骨」の意味で付けられたという。』
 (朝日百科 植物の世界)
 | 
(Photo: © Riro Yoshioka)
花と水面上の浮き葉と水面下の水中葉(沈水葉)
(Photo: © Riro Yoshioka)
水中葉の観察のために茎を引き上げようとしました。
盗掘対策でしょうか、根茎に金網が張り巡らしてあるようでした。
保護育成策は盤石 (*^_^*)。
(Photo: © Riro Yoshioka)
| 1・・・萼片  2・・・花弁  3・・・花糸の先につく葯が反り返っているようで見えない  4・・・花糸    5・・・柱頭盤 (図解植物用語辞典から→複合雌蕊において、複数の柱頭が合着して盤上になったもの)
 | 
(Photo: © Riro Yoshioka)
潜望鏡を出しているようで面白いなと思いました。
| 名前 | 花期 | 所在地 | 離弁花類 | 草 ・ 木 | 
| オグラコウホウネ 
 | 7〜 10月 
 | 河川・湖沼 ため池・水路
 | スイレン科 コウホネ属
 | 多年草の水草 
 | 
 APGV 
| 名前 | スイレン目 | 学名 | 
| オグラコウホネ | スイレン科 コウホネ属 | Nuphar oguraense Miki | 
 
Copyright © 2010   Riro Yoshioka All rights reserved.