HOME|main
←  | ヒマラヤザクラ | (9) 阿蘇 花野再生活動への参加 →

1/2   ヒマラヤザクラ

ヒマラヤザクラ
2025年1月25日 13:20〜16:40 熊本記念植物採集会 第1145回 例会(総会・研究発表会)が熊本大学薬学部 大江総合研究棟多目的ホールで行われました。研究棟へ行く途中にあるヒマラヤザクラが満開でした。
(Photo: © Riro Yoshioka)

(Photo: © Riro Yoshioka)

(Photo: © Riro Yoshioka)

APGV

名前 真生双子葉類・バラ目学名
ヒマラヤザクラ バラ科 Cerasus cerasoides (D.Don) Masam.et S.Suzuki

名前花期所在地草 ・ 木 ↓図鑑によるもろもろ
ヒマラヤザクラ
 
 
11月〜3月
日本では12月に開花
 
インドシナ半島から
東部ヒマラヤ地域にかけて
 
落葉高木
20m
10m
花は展葉と同時に咲く
花序は1-4個の花を散形に付ける
 
学名解説 (S)→

「エングラーからAPGへに関して」は→

 

2/2   熊本記念植物採集会 第1145回 例会(総会・研究発表会)

総会終了後、2件の研究発表がありました。
 1:「九州に生育する広義ハガクレツリフネ(ツリフネソウ科)の遺伝的分化、形態的特徴、繁殖生態〜襲速紀要素についても触れながら〜」 竹下香織氏
 2:「熊本県レッドリストの改定を終えて」 渡邊将人氏
「熊本県レッドリストの改定を終えて」の資料から、「肥後六花と大阿蘇に咲く花」で取り上げた植物に追記したのは、下の18種です。興味のあられる方はクリックされてください。
ハマタマボウキ ヤマトグサ ミヤコアオイ トキワマンサク オオバライチゴ
ホザキキカシグサ サギソウ オオアブノメ ヤナギアザミ ノヒメユリ
カワラケツメイ ナガエミクリ シロバナエンレイソウ チョウセンヤマニガナ ミゾコウジュ
アイナエ イワタイゲキ シコクフクジュソウ    

更新経緯に戻る→
←(P) | ヒマラヤザクラ | (9) 阿蘇 花野再生活動への参加 (N) →
HOME (I)|main (M)
↑この頁の先頭

Copyright © 2025   Riro Yoshioka All rights reserved.